2015年04月27日
ゴールデンウィークの土末工房について。
土末工房はゴールデンウィーク中は1:00〜6:00で開けております。
五月五日火曜日も開けております。
是非作陶にお越し下さいませ。
なお、五月八日金曜日は振替でお休みさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
土末。
posted by 土末 at 16:13| Comment(0)
| ニュース&日記
4月の会員さんの作品。
ゴールデンウィークが近づくと同時に春を飛び越し連日夏日が続いていますね。
寒がりで冬引きこもりの私はずんずんお日様パワーで身体にエネルギーが湧いて来ております

今回も会員さんの作品紹介致します!
まずは春らしく桜の形の透かし皿
メタリックな黒い釉が格好いい器に焼き上がりました。
お料理がとても引き立ちそうです。
こちらは何とまあ
アンモナイトのキャンドルホルダー

色のテーマは宇宙な感じでと
ベースの釉に何色か吹き付け見事に

お友達にプレゼントされたようです。箱もオーダーして専用ケースに入れて

こんな他に無い素敵な作品頂いたら喜ばれますよね。
こちらはドーム型ランプシェード
会員さんの世界観が幻想的な灯りに伝わった素敵な作品に焼き上がりました。
陶器で作られた木の切り株の上に台座を作りドームのお家をのせた作品です

こちらは出産ぎりぎり迄頑張って作られた、息子ちゃん様のお食い初めセット
ついにお食い初めの時期が来た様でお写真送って頂きました


ピッタリです!
元気ですくすく大きくなって下さいませ。
また手形を押しに遊びに来て下さいね

こちらも可愛いぐい飲みセット
なんと海牛(うみうし)入りのSAKE CUPS
ゆらゆらと美味しい日本酒の下にいる海牛を見ながらのお酒は美味しそうです。
ちょっと土末で小さくブームな海牛をモチーフにした作陶は他の会員さんも挑戦されておりますので、またアップさせて頂きますね。
posted by 土末 at 16:05| Comment(0)
| 作品
2015年04月03日
Buttons work
今日の紹介はDOSUE春の初めのお仕事が毎年恒例になっておりますボタンメーキング。
Sun mi(サンミ)さんのアフリカンバティックで作られた日傘、雨傘の止めボタン作り。
彼女は毎年フランス、オランダ等ヨーロッパのアフリカ人街などで自ら現地で生地をセレクトし、毎年違う柄の楽しい傘を制作しています。
とことん職人仕事にこだわる彼女は骨組み、傘作り、傘の持ち手も全てJAPAN MADE
開いてみたらすぐわかる静かにスムーズに開く傘に気づかれます。
この素晴らしい職人仕事の中に留めボタン作りとして参加させて頂いて傘の一本一本に気持ちが入ります。
毎年セレクトされた生地のサンプルを見せて頂き、それに合わせて、頭の中でグルグルグルとボタンの柄、形、色を決めて行きます。
釉薬付けも小さいボタンに一つ一つ色分けてつけてゆきます。
窯に詰める時も転がらないようにと気を張ります。
毎年新しい生地を見せていただく時は本当お題を頂いたかんじで、音楽でしたらLIVEセッションといいますか、アドレナリンが出てしまいます

今回のボタン達は私の中のまた新しい色が出てきたような。
仕上がるにつれ並ぶボタンは小さな我が子達が並んでいるようで愛おしいです^_^
沖縄から展示会がはじまるのですが、関西では6月10日〜17日で、大阪新町のインド雑貨屋 TARAH
さんで、沢山の傘にじかに手にとって広げて頂けます!傘の他にも、小物、扇子なども。
期間限定のボタンをセルフチョイスでき、オリジナル傘にカスタマイズ出来る予定です

ぜひ手にとって素敵な一本を見つけて下さいませ。
Sun mi のHPはこちら。
http://www.sunmi.biz/
また、大阪新町の傘展についてはDOSUE ブログでもご紹介しますね!
posted by 土末 at 14:01| Comment(0)
| 作品
2015年04月01日
Moroccan mugs and saucers
今日の紹介はMy products 編。和歌山熊野の美しい自然の中でopenされるSansaro Cafe サンサロカフェ さんからの御注文で作陶させて頂いた作品をUPします

彼女のcafeのイメージはモロッコの様なイメージと、、
のどかな田園風景の中に現れたcafeに合うような、、元々プリミティブな土器や、柄、勿論モロッコ様式等民族的なモノに強く惹かれているところもあり、今回のオーダーは自身にとっても楽しませて頂きながら作陶させて頂きました。
Mug ,saucer,wall decoration のヘラジカ壁掛けオブジェ。
Openが明日なので、いそぎでまずは食器達を送りました

鉄分の多い赤土を用いて釉薬を一つ一つ手で施釉した作品です。cup &saucer にも、単品でも使って頂ける様な作品に仕上げました。
そして制作途中のヘラジカ。
こちらも形作りをしてから手彫りで毛並みを出しツノ部分は
四国で集めた流木を用いて。暖かい時限定のなんちゃってサーファーなので、お休みのある時は半分サーフィン、半分流木宝探ししています。ここからさらにヘラジカは変化して行きます!
完成体はDosue HP に近々UPします!!
このヘラジカが完成したらSansaro Cafe に手渡し旅でカフェでのまったりタイムを体感しに行きたいです。
FBでSansaro Cafeページがありますので、場所や営業時間等チェックしてみてくださいませ。
繋がるお仕事。
その方への気持ちやイメージを込めながら作らせて頂けるお仕事は本当に幸せです。
春の遠足に是非訪れてみてくださいませ。
posted by 土末 at 15:32| Comment(0)
| ニュース&日記
リンク集